鳥をくわえたファミ
実家に預けた猫のファミとレドの様子を聞くために
ちょくちょく母親に電話するようになった(以前は滅多に電話なんかしなかったのにね)
大抵は「猫ちゃんたちは元気よ、元気元気」の報告で満足していたのだが
今日のは違った
「本当はきのう、こっちから電話しようと思ってたくらいなんだけど
ファミがね、庭に出していたら
鳥を捕まえてきたの
それもヒヨドリ、15センチくらいもある大きいの
くわえてきてベランダに座ってるから
気持ち悪くてどうしようかと思ったんだけど
お父さんがまあ入れてやんなさいっていうから戸を開けてやったら
得意そうに部屋の真ん中まで持ってくるのよ
それで、もう死んでたんだけど噛みついたり、前足でいたぶったり
こんな大きな鳥を捕まえたことなんかなかったからすごく興奮してたみたい
いったん離れて勢いつけて飛びかかったり
羽が飛び散るからさすがにまた外に出したけど
そしたらすごいの、鳥を食べてるの
いやあねえ
口の周りを真っ赤にしちゃって
それで食べ残しを今度はレドが食べるのよ
羽、ベランダにいっぱい散らかしちゃって
ああもうびっくりした
夜は甘えて布団の中に入ってきたりするんだけど
何だか顔つきも鋭くなって野生に戻ったような感じがして
こわい気がしてねえ
やっぱり猫は狩りをする動物なんだねえ」
良かったなあ、良かったなあ……
受話器を置いて、胸の底からじぃーんと湧いてきたのはそんな感想
そうなんですよ、狩りをするんですよ
ファミは子猫の頃から虫を追っかけるのが大好きで
闇雲に蛾やコバネムシを飛びついては逃げられていた
すると黙って見ていた母猫のクロが
息を殺して獲物にそっと近づき、一瞬で捕らえてみせたりするのだった
ファミはその熟練の技を目を丸くして見ていた
ぼくは更にその様子をじっと見ていた
狩りの仕方の伝授ってこういうことなんだ
しかし、いつしかファミは狩りに習熟した
獲物の気配を探り
その動静を目玉をキョロキョロさせて見極めて
身を隠す草陰を探し
息を殺して姿勢を低くし
だけれどしっぽは左右に鋭く振ってバランスを取り
じっと待って
一気に飛びかかる
(レドは"待つ"のが下手でよく獲物に逃げられてしまうらしい)
獲物は驚いて逃げようと羽をバサバサ動かすが
その、逃げようとする必死な様子がますますファミの狩猟欲を刺激するのだ
逃げようとするから追いかける
逃げようとするから押さえつける
爪は、今は定期的に切ってはいるものの
獲物の肉に食い込む分には十分鋭い
そして牙
ぼくと遊ぶ時みたいな甘噛みではなく
獲物を仕留めるための本噛みだ
だがすぐには殺さない
そんなのもったいない
前足で叩いたり口でくわえて振り回したり
弱ってきた獲物がぴくぴく動く様を目の当たりにして
ファミの内部にぽっと炎が灯る
羽が飛び散ったりするともう、たまらない
わざと口から放して
よたよた逃げようとするところで
もう一度飛びかかったりする
鈍臭いレドは横で目を丸くしてその様子に見入っている
鳥を重そうにくわえて歩くファミの姿は厳かで
古代の人々が敬い恐れていた神の似姿そのもの
獲物を捕まえたファミは神様になった
レドは神につき従う神官になった
とまあ、ぼくは自分の目では見ていないんだけど
母の話を聞いてそんなことを思いました
実際問題としてはいろいろ困ることもある、対策考えなきゃ
神様になったファミは
こんなすごいの捕まえたの、見て見て、と自慢する
自慢したり甘えたりする程に威厳と神々しさが増す
古代、神というものはこんな感じだったのかもしれないな
力を行使して弱い者をいたぶりつつ
堂々と居間を横切って
有無を言わせない
まばゆい光を背負った存在に
(携帯ごしだけどね)
思わず手を合わせてしまったのだった
|