大勢で佇む
タンスが小さいから入りきらない服をハンガーにかけて
部屋のあっちこっちに吊るしている
半袖のアロハっぽいシャツもあるし
フードつきの厚手のオーバーもある
もう何年も着てない擦り切れたスーツなんかも
見回していると人いきれが感じられるくらい
吊るされたどの服に対しても
そいつを着ていた最後の日のぼくの姿、というものがあったんだよね
その時の姿を覚えてはいないけど
見てるわけじゃないから覚えられるはずもないけど
服たちは部屋の四方で
光と埃と、ぼくの最後の動作を吸って
ずっと静かに佇んでいるんだ
荒い息を潜めながら
でも佇んでるっていって活動を停止したわけじゃないから
叩くとすぐ動くよ
…じゃ実際にやってみようか
−赤い毛玉を襟元に浮き立たせたコートをハンガーから取り外す
今春だからちょっと暑苦しいけど
埃を払ってしゃきっと袖を通す
おもむろにポケットに手を突っ込むと…冷たい硬い感触
百円玉か
いつかぼくの手がそのポケットの中に差し込まれ
買い物してお釣の百円玉をそっと落としたことがあった、ということ
このままぼくの痕跡を着て、覚えてもいないあの冬の帰宅の晩に戻り
コートをハンガーにかけるのをやめて
襟を立て固く着込んだまま戸外へ駆け出したら
その疾走の先に、この百円玉が何かの役に立つ、ということも考えられる
その決定的な役割とは、何?−
考えられることを考えて
ぼくも部屋の壁際に佇む
その他の大勢のぼくの動作の痕跡たちとともに
結構荒々しく息を吐きながら
まだ、佇んでいる
|